【年金解説】年金は増やせる!60歳からでも受給額を80%以上増やす方法とは?

【解説】還暦世代のためのお金の知識

物価高騰が叫ばれ、将来の生活不安に暗いムードが社会を覆っています。

だからこそ今後の生活の柱となる年金の受給額は大きな関心事のはず。

複雑で分かりづらく迷宮と化した年金制度の中で、大きな朗報のひとつ解説します。

FPハマヲ
FPハマヲ

60歳からでもできる!年金の受給額を80%以上増やす方法!

年金が増える「繰り下げ」

手元にある「ねんきん定期便」を見てみよう。こんなことが書いてあります。

「年金の受給開始時期は、60歳から75歳まで選択できます」
「年金受給を遅らせた場合、年金額が増加します」

年金の受給開始は基本的に65歳からですが、自分の意志で選べます。

早めるのが「繰り上げ受給」遅らせるのが「繰り下げ受給」。

今回は年金の増額に有効な「繰り下げ」についてのお話。

FPハマヲ
FPハマヲ

簡単に言うと、年金をもらい始める年齢を遅らせれば遅らせるほど、金額が増えるという制度なのです。

増える金額は1ヶ月遅らせるごとに0.7%。つまり・・

1年遅らせて66歳からもらい始めると、0.7%×12か月で8.4%増える。

5年遅らせて70歳からもらい始めると、0.7%×60か月で42%増える。

10年遅らせて75歳からもらい始めると、0.7%×120か月で84%増える。

これはなかなか凄い。10年遅らせると2倍近くになるわけで、しかもその額の年金を一生涯もらえるのですから。

年金の繰り下げ受給の損益分岐点

当然のことながら、この「年金の繰り下げ」には賛否両論。

そう、自分が何歳まで生きるかなんて誰にもわからないからです。

5年も10年も遅らせて増額したところで、元を取るには相当長生きしないとだめでしょ。いったい何歳まで生きれば?

そんなふうに考えるのも自然なこと。

受給開始を遅らせた場合、何歳まで生きればもらえる総額が多くなるのか?

FPハマヲ
FPハマヲ

この年齢を損益分岐点なんていう言い方をしますが、これについては計算ですでに答えが出ています。

70歳まで遅らせた場合は81歳

75歳まで遅らせた場合は86歳

つまり、この年齢より長生きすれば「遅らせてよかったね!」となるわけですが・・

何歳まで生きるかわからないから、繰り下げってギャンブルみたいな気がするけど・・

そう思うのも自然なことです。そこで、そんな不安を少し解消できるお話をひとつ。

「さかのぼってもらう」4番目の選択肢

年金受給を開始する年齢の3つの選択肢を確認してみましょう。

  1. 基本となっている65歳
  2. 繰り下げ(75歳まで先送り可能・金額は増える)
  3. 繰り上げ(60歳まで前倒し可能・金額は減る)

予測ができない「寿命という変数」があるために、この選択はとても難しくて大きな決断を迫られている感じがします。

繰り下げをしてがんばっていたけど、「やっぱりもらっていた方が良かった・・」なんて後悔することがあるかも?

ここで、もうひとつの選択肢があることを知れば、少しは気が楽になるかもしれません。

FPハマヲ
FPハマヲ

それは、「繰り下げた分をさかのぼって一括でもらう」という方法。

たとえば・・

65歳になった時点では、年金を受給しなくても生活ができる状況だったので、繰り下げることにしたが、途中で何かの事情でまとまったお金が必要になった場合などに有効です。

ちょっとややこしいので、具体的な例で確認してみましょう。

『65歳でもらわずに繰り下げていたが、70歳になるときに事情があり、さかのぼってもらう場合、65歳から69歳の5年間分を一括でもらえる。ただし、金額は65歳時点での金額×5年分となる。(繰り下げによる増額はない)そしてその後は、65歳時点での金額を毎月もらっていく』

という感じですね。

FPハマヲ
FPハマヲ

ただし、さかのぼって受給できるのは5年前までの分だということには注意しておく必要があります。

この場合の具体例はこんな感じ。

『65歳でもらわずに繰り下げていたが、71歳になるときに事情があり、さかのぼってもらう場合、66歳から70歳の5年間分を一括でもらえる。このときの金額は66歳時点での金額×5年分となる。(1年分の繰り下げが反映される)そしてその後は、66歳時点での金額を毎月もらっていく』

どちらにしても、繰り下げをしもらわずにいた年金をとりもどすチャンスを残せるということです。

FPハマヲ
FPハマヲ

この4番目の選択肢を考えると、生活資金に問題さえなければ、とりあえず繰り下げて様子を見るということも可能になるわけです。

繰り下げ中に亡くなったら?

受給開始を遅らせて年金を増やす「繰り下げ」は、長生きをすればするほどお得になるというものです。しかし人の寿命は誰にもわかりません。

もしも繰り下げをしている間に死んでしまったら、その年金も消えてしまうのか?

もしそんなことになったら悔やんでも悔やみきれません。

FPハマヲ
FPハマヲ

繰り下げ中に本人が亡くなった場合、過去5年分までの年金は遺族が受け取ることができます。

この場合の条件は、さかのぼってもらう場合と同じです。

たとえば、

繰り下げ中の69歳で亡くなった場合は、それまでの5年間分の年金を65歳時点の受給額をもとに計算して遺族が受け取ることになります。

70歳で亡くなった場合は、66歳時点の受給額をもとに計算して5年間分を遺族が受け取ります。

これは、繰り下げをする場合の大きな安心材料になりますが、注意しなければいけないことがあります。

FPハマヲ
FPハマヲ

受給開始後に亡くなった場合は、さかのぼってもらうことはできません!

たとえば、

繰り下げをして70歳から受給を開始してすぐになくなった場合、繰り下げた期間分を遺族が受け取ることはできないのです。

繰り下げ中の死亡と受給開始後の死亡では大きく条件が異なる点は要注意です。

まとめ

最大で84%の増額が見込めるこの「繰り下げ受給」は、人生100年と言われる長寿社会を生きる私たちにとって最も有効な手段だと言えます。

しかし、何歳まで生きるのかが誰にもわからない以上、選択が難しいのもまた事実。

その時々の生活資金の状況や働き方、健康状態などをよく見極めて最良な選択をしなければなりません。

FPハマヲ
FPハマヲ

最良な選択をするために、まずはどんな選択肢があるのかを知る必要があります。

年金に限らず、社会保障の制度は頻繁に改正されます。それは制度自体を維持するために必要だからですが、結果的にそこにあるメリットとデメリットも刻々と変化していくことになります。

読書私たちがすべきことは、制度をよく理解して、自分の人生にとって何が大切かを考えることではないでしょうか。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました